三浦大知さんが歌う「燦燦(さんさん)」が、ついに初披露されましたね。
心に沁み渡るような、あたたかい曲調と歌詞に、気になった方も多いのではないでしょうか。
この記事を読まれている方はこのような疑問をお持ちではないでしょうか。

燦燦(さんさん)ってどういう意味なの?
- 燦燦(さんさん)に込められた想い
- 燦燦(さんさん)タイトルや歌詞の意味
三浦大知が作詞を手掛ける朝ドラ主題歌
2022年度前期の朝ドラ「ちむどんどん」の主題歌は、三浦大知さんが歌う「燦燦(さんさん)」という楽曲です。
先日、初披露され、三浦大知さんのYouTubeチャンネルでは、ご本人がアカペラで歌うショート動画が公開されました。
「ちむどんどん」の舞台が沖縄ということから、沖縄出身の三浦大知さんが主題歌に抜擢されたようですね。
三浦大知さんの簡単なプロフィールを紹介します。
三浦大知
1987年8月24日生まれ(34歳)
沖縄県出身
歌手、ダンサー
1997年にFolderの一員としてデビューし、その後2005年にソロデビュー。
「燦燦」は「ちむどんどん」のために書き下ろされたオリジナル楽曲で、作詞は三浦大知さんが手掛けています。
主題歌への起用が発表された際、三浦大知さんはこのようにコメントしています。
そんな想いを込めて作られた楽曲が、物語とどのようにリンクしていくのか、今からとても楽しみですね♪
好きなアーティストの楽曲を無料で聴き放題ができるはamazon musicです。
amazon music は1ヶ月無料体験ができるので、その期間内であれば無料で聴き放題!
\7500万曲が広告なしで聴き放題 /
無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
タイトル燦燦の意味とは?
タイトルの「燦燦(さんさん)」には、どのような意味が込められているのでしょうか?
「燦燦(さんさん)」という言葉には、このような意味があります。
「燦燦と輝く太陽」や「燦燦と光が降り注ぐ」
などと使われているのをよく見ますよね。
「ちむどんどん」のテーマが「家族の愛・家族の絆」というところから
という意味も込められているように思います。
順光線とはどんな意味?
曲調や歌詞がとてもあたたかい印象の「燦燦(さんさん)」ですが、その歌詞の中に“順光線”という言葉が出てきます。
“降り注ぐ順光線
照らす背には 永遠の願い”
この”順光線”とは、どんな意味があるのでしょうか?
被写体に直接光が当たるため、色や形をはっきりと正確に描写することができるんですね。
順光線…
— のん’t Today@大知識 (@non_dm_style) March 29, 2022
カメラの方向から被写体にさす光線のこと
(cf.逆光)
『照らす背には 永遠の願い』
『大丈夫 ほら 見ていて』
思い浮かぶ情景は
ただひたすらにあたたかい☺️✨#ちむどんどん#燦燦#UTA#三浦大知
降り注ぐ順光線
— □ ゆり △ (@manaisland1) March 29, 2022
照らす背には永遠の願い
ここね、光を浴びて立っている子供を
後ろから見守る親の絵が浮かぶの🥺💖
順光線って前から受ける光でしょ
照らす背にはってことは
本人を後ろから見てる人が
いるのよね💕
見守って祈る人が🥺
なんて素敵な家族の歌🥲💖#三浦大知#燦燦#ちむどんどん
まとめ
2022年度前期朝ドラ「ちむどんどん」の主題歌「燦燦(さんさん)」は、ドラマのために書き下ろされた、三浦大知さんのオリジナル楽曲です。
タイトルである「燦燦(さんさん)」には、「太陽などの光が明るく輝く様子」という意味があります。
「ちむどんどん」のテーマが”家族の愛・絆”であることから、主題歌のタイトルには“美しい家族愛・家族への愛を注ぐ”というような意味も込められているのではないでしょうか。
三浦大知さんの伸びやかな歌声と、あたたかい曲調や歌詞は、沖縄の空気やドラマのイメージにぴったりですね。
ドラマの放送が始まり、毎朝この楽曲を聴ける日が来るのが楽しみです♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。