マイナポイント第2弾と第1弾の違いは?決済サービスは変更できるのか調査

2022年6月30日からマイナポイント事業の第2弾が本格的にスタートしましたね!

第1弾の時は、最大5,000円分のマイナポイントが貰えるという制度でしたが、今回の第2弾の内容とどんな違いがあるのか気になりますよね。

また、第1弾で選択していたキャッシュレス決済サービスと第2弾とでは変更できるのでしょうか。

マイナポイント事業の第1弾と第2弾の違いや、第1弾で選んだ決済サービスと違うものが選択できるのかについて調べてみました。

この記事を読まれている方はこのような疑問をお持ちではないでしょうか。

マイナポイント第1弾と何が違う?
決済サービスは変更できる?

この記事を読むことで以下のことがわかります
  • マイナポイント第1弾と第2弾の違いについて
  • キャッシュレス決済サービスが変更できるかどうか
目次

マイナポイント第1弾と第2弾の違い

マイナポイント事業の第2弾が2022年6月30日から本格的にスタートしました。

第2弾では、最大20,000円相当のポイント還元が受けられるということですが、第1弾と第2弾ではどのような違いがあるのでしょうか。

ちなみに第1弾の施策はこちらです。

第1弾(2021年12月まで実施)

マイナンバーカードを取得

対象のキャッシュレス決済サービスを紐づけてチャージやお買い物

利用額の25% (最大5,000円分のポイント)還元

そして、マイナポイント事業の第2弾は3つの施策がありますが、第1弾との違いについて調べてみました。

チャージ・お買い物をしなくても貰えるポイントがある

第1弾は、上述にもありますがチャージまたはお買い物をすると最大5,000円分のポイントが還元される…ということでしたよね。

第2弾で新しく追加された施策「健康保険証の利用申込み」「公金受取口座の登録」では、チャージやお買い物をしなくてもポイントが貰えるんです(^^

・健康保険証の利用申込み
(7,500円分のポイント)

・公金受取口座の登録
(7,500円分のポイント)


合計15,000円分のポイント還元

チャージやお買い物をしなくてもポイントが貰えるのは嬉しいですよね♪

ただし、ポイントを受け取るにはマイナポイントの申込みが必要となります。

第1弾でポイント満額貰っていない方

2021年12月末まで実施されていた第1弾に申込んだけれど、ポイントを5,000円分貰いきっていない人も、残りのポイントを貰うことができますよ(^^)

第1弾と同じく、対象のキャッシュレス決済サービスを紐づけてチャージやお買い物をすると、前回受け取れなかった分のポイント還元が受けられますよ。

例えば…

<第1弾>
12,000円分のチャージまたはお買い物をして3,000円分のポイントを受け取った

<第2弾>
8,000円分までのチャージまたはお買い物で残りの2,000円分のポイントを受け取れる

前回ポイントを貰うの忘れてた~という人には嬉しいですよね!

マイナンバーカード第2弾のポイント施策まとめ

マイナンバーカード第2弾のポイント施策は第1弾のポイント施策に2つの施策が加わりました。

第1弾で申し込みをしなかった方は3つの施策をすべてすることで最大20,000円分のポイント

第1弾で申し込みポイント付与されている方は新しく第2弾の2つの施策をすべてすることで最大15,000円分のポイントが付与されます。

第1弾で申し込み忘れた方にとっては嬉しいですよね♪

マイナンバーカード取得で最大5,000円分ポイント

第2弾の1つ目の施策はこちらです。

マイナンバーカードを新規取得

マイナポイントを申込後、20,000円までのチャージまたはお買い物

利用額の25%(上限5,000円分)のポイントを受け取れる

こちらは第1弾と同じ施策ですが、対象になる方が異なります。

【対象者】

・マイナポイント第1弾に申込みをしていない方

・前回(2021年12月末まで)マイナポイントを申込んだ方で、上限5,000円分のポイントを貰っていない方

第1弾で既にマイナポイント5,000円分を貰っている方は対象ではありません。

また、マイナンバーカードの申込みには期限があるので注意が必要です!

マイナンバーカード申込期限→2022年9月末
マイナポイント申込期限→2023年2月末

健康保険証として利用申込みで7,500円分ポイント

施策の2つ目は、第2弾で新しく追加されたものです。

取得したマイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申込む

マイナポイントの申込み

7,500円分のポイントが貰える

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録です。

健康保険証としての利用登録は「マイナポータル」から出来ますよ。

2022年6月30日より前にマイナンバーカードを健康保険証として利用申込みを済ませている方も対象となります(^^)

また、マイナポイント7,500円分を貰うにはマイナポイントの申込みが必要です。

こちらも期限があるので注意しましょう。

マイナンバーカード申込期限→2022年9月末
マイナポイント申込期限→2023年2月末

公金受取用の口座登録で7,500円分ポイント

施策の3つ目も、第2弾で新しく追加されたものです。

持っている預貯金口座を国(デジタル庁)に登録

マイナポイントの申込み

7,500円分のポイントが貰える

公金の受取口座を登録しておくと、給付金を申請する時に必要な手続が省略することができるんです。

公金受取口座の登録は「マイナポータル」から出来ます。

こちらもマイナポイント7,500円分を貰うには、マイナポイントの申込みが必要です。

また、申込み期限もチェックしておきましょう!

マイナンバーカード申込期限→2022年9月末
マイナポイント申込期限→2023年2月末

受け取れるマイナポイントはいくら?対象者別まとめ

第2弾では「最大20,000円分のマイナポイントが貰える」とされていますが、受け取れるマイナポイントは人によって異なります

第2弾の施策
①マイナンバーカード新規取得
(上限5,000円分ポイント)

②健康保険証としての利用申込
(7,500円分ポイント)

③公金受取口座登録
(7,500円分ポイント)

最大20,000円分のポイント還元が受けられる対象者はこちらです。

<最大20,000円分のポイントが貰える人>

・2022年1月以降にマイナンバーカードを取得した人

・既にマイナンバーカードを取得しているが第1弾に申込んでいない人

※施策①~③が対象となるので最大20,000円分のポイント還元

第1弾で施策①のポイントを既に貰っている人は…

<最大15,000円分のポイントが貰える人>

施策②~③のみが対象なので最大15,000円分のポイント還元

また、第1弾で満額の5,000円分のポイントを貰っていない方は、残りのポイントを受け取ることができます。

<例>
第1弾の時に10,000円の利用で2,500円分のポイント還元を受けていた場合、今回の第2弾では残りの2,500円分のポイント還元を受けられる。

プラス 施策②~③の15,000円分のポイント還元が受けられる

第2弾は申込みした人全員が20,000円分のポイントを貰えるという訳ではなく、貰えるポイントはそれぞれで異なります。

マイナポイント第1弾と第2弾で決済サービスは変更できる?

マイナポイント事業の第1弾に参加している方は、キャッシュレス決済サービスの登録をしていますよね。

今回の第2弾では、マイナポイントの申込みを新たに行うことになるので、第1弾とは別の決済サービスを選択することが可能です。

また、第1弾で決済サービスが終了しているものがあります。

<申込受付・ポイント付与が終了>
こちらから確認できます

<第2弾の決済サービス>
決済サービスの一覧はこちらから確認できます

2022年7月下旬以降に決済サービスが増える予定もあるそうですよ(^^)

まとめ

マイナポイント事業の第1弾と第2弾の違いについてや、決済サービスの変更ができるかどうかについてまとめました。

マイナポイント事業の第2弾がスタートしましたが、第1弾の時には無かった「健康保険証としての利用申込み」「公金受取口座の登録」が追加されています。

こちらは第1弾の時と違って、チャージやお買い物をしなくてもポイント還元が受けられます。

「マイナンバーカード新規取得で最大5,000円分ポイント還元」は第1弾と同じですが、既に第1弾でポイントを貰っている方は対象外となっています。

キャッシュレス決済サービスについては、第2弾で新しく選択することが可能なので、第1弾の時に利用したものと別の決済サービスを選択することができます。

今回のマイナポイント事業では、第1弾に参加していない方は最大20,000円分ポイント、第1弾参加済みの方は最大15,000円分ポイントが貰えることになります。

ただ、マイナンバーカードの申請やポイント申込みには期限があるので注意しましょう!

最後までご覧くださってありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次